日誌

高等部の行事

前期就業体験6日目、7日目

2週目が始まりました。

6日目は紙漉き、機織り

7日目は園芸、リサイクルの作業をしました。

 

紙漉き

中学部の3名が見学に来ました。先輩の作業を見たり、作業の説明を聞いたりしました。

 

 

機織り

コースターや敷き物等を織りました。

 

園芸

畑づくりやポット洗いをしました。

 

 

リサイクル

ペットボトルのキャップを分別やペットボトルをつぶしをしました。 

 

前期就業体験4日目、5日目

4日目の作業は藍染め、園芸

5日目は清掃、リサイクルを行いました。

 

今回初めてとなる藍染めと清掃について紹介します。

 

藍染めでは、ハンカチを染めていきました。輪ゴムやフィルムケース等を使って、色々な柄が付くようにそれぞれの生徒が考えながら作っていました。

 

 

清掃では、学校内の掃除を行なっています。

今回は倉庫の掃除、草集め、溝掃除等をしました。

 

 

 

本日で折り返しとなる5日間が終了しました。

生徒それぞれに設定した目標に向けて頑張る姿が見られていました。

1週間頑張って疲れも出ていると思います。週末はよく休んで、残り1週間、実りの多い就業体験にしてもらいたいなと思います

 

前期就業体験2日、3日目

前期就業体験2日目、3日目の様子を紹介します。

 

2日目は、手工芸、園芸、リサイクル

3日目は、機織り、園芸の作業を行いました。

 

手工芸では、海部高校との交流に向けて作品作りをしました。

 

 

園芸では、畑での作業や、プランターを洗う等の作業をしました。

 

 

リサイクルでは、ペットボトルの分別や、ペットボトルを洗う作業をしました。

 

機織りでは、織り機を使って、コースターやペンケース等の作品を作っています。

 

 

以上が2日目、3日目の作業でした。

 

4日目は藍染、園芸

5日目は清掃、紙漉き、リサイクルを行います。

 

 

高等部前期就業体験開始!

いよいよ2週間の前期就業体験が始まりました!

 

期間中は、校内、校外で働く経験を積みます。

校外での現場実習には、2・3年生の5名の生徒が出て行く予定です。

 

朝はトレーニングがあり、ラジオ体操やランニングを行います。

 

 

1日目の作業は、午前中:紙漉き、午後:機織りです。

 

紙漉きでは、牛乳パックをリサイクルし、紙を作ります。

ちぎったり、ミキサーにかけたり、色々な工程があります。

 

 

機織りでは、織り機を使ってティッシュケースカバーやペン入れ等、色々な物を作っています。

 

 

1日目ということで、緊張した様子も見られていましたが、みんなよく頑張っていました。

 

オリエンテーション・新入生歓迎会

4月12日(水)5・6校時に,オリエンテーションと新入生歓迎会を行いました。

まずオリエンテーションでは,新入生と2・3年生でお互いに自己紹介などをしました。

次に新入生歓迎会では,「フルーツバスケット」「新入生○×クイズ」「借り物競走」「福引き」

といったゲームで楽しみ,皆で盛り上がりました。

これからも授業や行事で積極的に交流して,親睦を深めていければと思います。

高等部皆で協力し合いながら,1年間頑張りましょう!!

   

 

   

 

卒業生を送る会

3月7日(火) 3・4時間目に高等部の卒業生を送る会を行いました。

「友達の名前ビンゴ大会」で景品をゲットして楽しんだり,3年間の思い出スライドショーを見て

色々な思い出を振り返ったりしました。

また在校生からのお祝いのメッセージやプレゼントの贈呈をしたり,

卒業生から在校生に向けて応援のメッセージを伝えたりして,最高の思い出となりました。

いよいよ3月8日で3年生は卒業です。

寂しくなりますが,最後まで元気に学校生活を送り,卒業後のくらしや仕事に繋げてほしいと思います。

   

 

   

お別れ遠足

2月24日(金) お別れ遠足に行きました。

まずは,むろと廃校水族館の見学をしました。校舎内の水槽の魚や,屋外プールのウミガメを見て楽しみました。

次に,シレストむろとで昼食を食べました。唐揚げ定食を皆で美味しく食べました。

そして,海の駅東洋町から阿波海南文化村までを,DMVに乗って移動しました。

雨天ではありましたが,とても充実したお別れ遠足になったと思います。

高等部全員,特に3年生にとって良い思い出になりましたね!

   

   

校外学習(町回りスタンプラリー)

1月31日(火) 校外学習で町回りスタンプラリーを行いました。

美波町が実施しているイベントで,昨年度に引き続き参加しています。

色々なお店に行って買い物し,スタンプを押して貰って応募ハガキを投函しました。

素敵な景品が当たると良いですね!

   

   

食育授業

本校の学校栄養士さんによる,食育授業を行いました。

 

赤・黄・緑の食品グループの栄養について

食事のマナーについて教えていただきました。 

後半は「だし」についての学習

4種類のだしを試飲し,だしあてクイズをしたり

それぞれどのだしが好きだったかなどを発表し合いました。

地域貢献活動

1月20日(金) 地域貢献活動を行いました。

今回は由岐小学校・由岐中学校に伺い,花の苗をお渡ししました。

花の苗は,高等部の生徒が授業で育てたビオラとリビングストーンです。

地域の小中学校との繋がりを大切にし,今後も継続して取り組めればと思います。

由岐小学校・由岐中学校の児童生徒の皆さん,先生方,本当にありがとうございました。

   

   

キャリア教育出前授業

キャリア教育出前授業をしました。

講師の先生は,(有)肉の杉屋の原田和子様です。

 日々の業務についてや,仕事の大変さ,お客様に喜んでいただいた時の喜び等,色々な経験についてわかりやすくお話しくださいました。

 あまり知らないでいたことを,知る良い機会となりました。

お肉の写真が出ると「おいしそう」と皆食い入るように見ていました。

原田様,本当にありがとうございました。

特別支援学校とくしまスポーツ交流大会

1/17に特別支援学校とくしまスポーツ交流大会のターゲットボッチャの部に参加しました。

オンラインでの開催で,放課後活動をしている高等部の運動部5名が2チームに分かれて

参加しました。チーム名は,「レインボー」と「レインボー2」。

「レインボー2」チームは,初戦健闘しましたが,残念ながら敗退となりました。

「レインボー」チームは,初戦は緊張している様子がうかがえましたが,安定した投球で

勝利しました。2回戦も順調に勝利し,決勝戦まで勝ち進みました。

決勝戦では,直前の練習でかなり緊張しているようでしたが,周りの声援を受けて,

いつも通りの力を発揮することができました。結果は同点でしたが,ルールにより

得点の高い3点に乗った玉の数が多い分校の勝利となりました❗️

生徒たちも周りも大喜び‼️劇的な優勝となりました。

生徒は,対戦した学校の様子を見たり,試合がないときは声援を送ったりして大会を楽しむ

ことができました。生徒にとって有意義な経験となりました。ありがとうございました。

新年お楽しみ会

1月10日(火) 新年お楽しみ会を行いました。

お正月や,高等部の生徒の皆さんに関するクイズで楽しく盛り上がりました。

また,12月まで頑張ってきたご褒美として,お年玉(プレゼント)を一人一つずつ貰ったり,

4~12月の思い出写真をスライドショーで振り返ったりしました。

今年度も残り3ヶ月を切っています。最後まで皆で力を合わせて頑張りましょう!

   

 

   

 

冬季休業中リモート授業

本日,冬季休業中のリモート授業を行いました。

今回は5名の参加となりましたが,参加した生徒はみんな元気に過ごしていることが

確認でき,安心しました。今回は,クイズ大会とからだを動かす活動を行いました。

クイズでは,事前に持ち帰った青カード,赤カード,正当記録表を使って行いました。

学校行事に関する質問では,全員正確に答えることができました。先生方の好きな色や食べ物,

アーティスト等についての質問では,笑顔で悩みながら考える姿に癒やされました。

後半は,体を動かす活動でラジオ体操→ストレッチを行いました。

最後に,各HRごとに冬期休業中の宿題について確認したり,1月初めの授業日の内容等について確認

したりしました。

2022年もいろいろなことがありましたが,皆さんの頑張る姿と素敵な笑顔がたくさん見られたいい一年

でした。新しい年も,皆さんの笑顔がたくさん見られる一年になるよう,みんなで一緒に頑張りましょう! 

リモート授業

12月20日(火)5校時に校内リモート授業を行いました。

動画を見ながら身体を動かしたり,○×クイズをしたりしました。

○×クイズでは,冬休みを過ごす上での大切なことの確認や,お金の使い方についての学習をしました。

楽しい冬休みを過ごすために,今日の授業で学んだことを生かして欲しいと思います。   

 

   

地域貢献活動

12月20日(火) 地域貢献活動を行いました。

日和佐公民館と道の駅日和佐でプランターの搬入を行いました。

プランターの花は,本校の生徒が育てたビオラです。

他にも,道の駅日和佐で手工芸作品を配布したり,薬王寺の駐車場の清掃活動を行ったりしました。

地域の一員として充実した活動ができたと思います。

   

 

   

後期就業体験が無事終了

12/5から始まった2週間の後期就業体験が無事に終了しました。

大きく体調を崩したり,ケガしたりすることなく,全員が無事に終えることができました。

これもひとえに,生徒自身の頑張りと周りでサポートして下さる方々のご協力があってのこと

です。本当にありがとうございました。

 この2週間を通して,「働くこと」や「自分に向いている作業」について考えたり,自分の

課題に気づいたりすることができたのではないかと思います。

この経験を,自分の思い描く卒業後の生活が叶うように,これからに生かしてほしいと思い

ます。

【校内実習】

 〈6日目〉(機織り,リサイクル)

 

 

 

 

 

 

〈7日目〉(園芸)

 

 

 

 

 

 

〈8日目〉(紙すき,リサイクル)

 

 

 

 

 

 

 

 

〈9日目〉(藍染め,機織り)

 

 

 

 

 

 

〈10日目〉(清掃,片付け)※校舎の窓の網戸や窓のさんの掃除をしました!

 

 

 

 

 

後期就業体験

後期就業体験(12/5〜12/16)が始まりました。

今回は1年生も校外での現場実習に行きます。

事前学習において,生徒それぞれが自分の目標を決め,自分に合う仕事を見つけるために

働く体験をします。2週間後,子どもたちの成長した姿が見られるのが楽しみです。

2週間,体調管理に気をつけて,全員が最後まで取り組めますように!!

【校内実習】

〈1日目〉(機織り,リサイクル)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈2日目〉(園芸,手工芸)

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈3日目〉(紙すき)     

 

 

 

 

 

 

〈4日目〉(藍染め,機織り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈5日目〉(紙すき,清掃)

   

                             

 

 

 

 

 

 

                             

 

 

「でり・ばりキッチン 阿波ふうど号」とのコラボイベント

11月29日(火) 道の駅日和佐にて,「でり・ばりキッチン阿波ふうど号」とコラボし,

調理師の方に調理していただいた試食品を無料配布するイベントを行いました。

ひわさ分校の園芸の授業で生徒が栽培・収穫したキャベツとさつまいもを提供して調理していただきました。

また試食品のレシピは,ひわさ分校の生徒が考案した「旨辛韓国風野菜炒め」を採用してもらっています。

雨天の中ではありましたが,たくさんの方に試食していただき,良い経験となりました。

今後も地域との繋がりを大切にしていければと思います。

    

 

              

校内リモート授業

10月11日(火) 校内リモート授業を行いました。

各教室に移動し,iPadに映る動画を見ながら「身体を動かそう」をテーマに活動しました。

昨年度から継続的にリモート授業を行っているため,皆自分の力でiPadを操作することが

できるようになってきています。身体もしっかり動かして良い運動になりました!