本校との交流および共同学習
2020年11月17日 00時00分 阿南支援学校本校へ交流学習に行き,高等部の生徒と一緒に作業学習をしました。
園芸作業・陶芸作業・手工芸作業・竹和紙作業班にそれぞれ分かれました。
自己紹介の後,陶芸の作品作りや園芸での花作り・竹和紙作業を体験しながら楽しく交流を深めることができました。
TEL:0884-77-2181 FAX:0884-77-1676 E-Mail:ananhiwasa_ss@mt.tokushima-ec.ed.jp
阿南支援学校本校へ交流学習に行き,高等部の生徒と一緒に作業学習をしました。
園芸作業・陶芸作業・手工芸作業・竹和紙作業班にそれぞれ分かれました。
自己紹介の後,陶芸の作品作りや園芸での花作り・竹和紙作業を体験しながら楽しく交流を深めることができました。
10月16日(金)高等部で校外学習へ出かけました!
マイクロバスに乗って海を眺めたり,〇✕クイズを楽しんだりしながら
甲浦道の駅で休憩。海が目前に広がってきれいです。
まずは,ドルフィンセンターでドルフィンタッチを体験しました。
イルカたちの歓迎の水しぶきを浴びたりと,アクシンデントもありながらも
イルカにタッチしたり,ジャンプする様子を見ることができました。
シレストむろとでおいしい昼食の後は・・
室戸世界ジオパークセンターで,シアター見学や体験型クイズラリーをしました。
お土産もいっぱい買って,楽しい校外学習になりました!
日和佐公民館、道の駅日和佐にひわさ分校の生徒が植えた花のプランターを置いていただいています。
夏の花が終わったので、9月4日金曜日にその回収に行ってきました。
また、薬王寺の駐車場の除草作業もしました。
先日まで降っていた雨も上がり、蒸し暑い中でしたが、みんなで力を合わせて活動をしました。
また、12月には冬の花を持っていけるよう、準備しています。
地域貢献活動で、「道の駅 日和佐」と「日和佐公民館」に
作業学習で育てたマリーゴールドのプランターを置かせてもらいました。
プランターにはひわさ分校のイメージキャラクターの「ひわぶん」がついています!
地域のみなさんの癒しになれば嬉しいです!
地域貢献活動の一環として、園芸で育てた花のプランターを、
道の駅日和佐に置かせていただきました。
校外での作業を通して就労について考えるよい機会となりました。
校内実習と現場実習にわかれて行われました。
1年生は初めての現場実習、3年生は最後の実習となりました。
前期で難しかった課題や目標が、達成できるよう取り組むことができました!
現場写真 | |
校内実習・箱折り・藍染め | |
校内実習・リサイクル・和紙制作 |
日頃の学習で身につけた技能を活かした“おもてなし”で地域貢献をしようと、四国霊場23番札所「薬王寺」でお接待をしました。
作業学習等で制作した作品と一緒に、お茶や飴をお遍路さんに渡すことができました。
次回は、10月25日午前(雨天時は30日午前)です。ぜひお越しください!!
全員集合! | 「おちゃどうぞ!」 | ゴミ掃除もしました! |
高等部は、7月11日〜12日にまぜの丘へ宿泊学習へ行く予定でしたが
海陽町に警報が出たため、残念ながら中止となりました。
キャンドルのつどい
そのため学校で、夕べのつどいならぬ『昼のつどい』を行いました。
チームに分かれて、レクレーション!
マイムマイムを踊ったり
最後にフルーツバスケットをして盛り上がりました!
2日目は、天気も回復し予定通り『室戸廃校水族館』へ行きました。
色んな魚や海の生き物を近くで見ることができました。
6月に,高等部前期就業体験が,校内実習と現場実習にわかれて行われました。
高等部3年生は卒業後の進路を見据え,複数の現場実習に行く生徒もいました。
また事後学習では,実習で学んできたこと,これからの学校生活で努力していきたいことを発表しました。
校内学習(清掃) | 校内学習(藍染め) |
転入生を迎えて、オリエンテーリングと歓迎会がありました。
まずは、高等部の授業や行事の説明を聞いた後
生徒、教職員全員でゲーム大会!!
じゃんけんゲームとボウリングをしました。
白熱した戦いでした。
阿南支援学校高等部1年生の皆さんと一緒に見学に出かけました。
県内の特別支援学校12校の児童生徒の作品が紹介されていて、絵画や立体作品、手工芸作品など個性が光る作品がたくさんありました。
本校の生徒と一緒に見学したり昼食を食べたり楽しく活動することができました。
2月22日 高等部お別れ遠足に行ってきました。
週間天気予報では雨が60%でしたが・・・
当日は20%になり青空も見え、日頃の行いの良さ!!
行き先は末広ボウルとイオン徳島。
ボウリングや食事・買い物などを
卒業生と交流しながら時間いっぱい楽しみました。
高3生は学校生活も残り2週間となりました。
一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
お接待活動でお世話になったお寺の掃除をしました。
日ごろ取り組んでいる清掃作業の力を地域で発揮することができました。
今後も継続的に取り組んでいきたいです。
12月3日~14日の10日間、後期就業体験がありました。
1年生は初めての現場実習、3年生は最後の実習となりました。
前期で難しかった課題を後期の目標とし、ひとり一人が目標達成のため取り組みました。
長時間や寒い環境でも弱音を吐かず全員がんばりました。
手工芸 | リサイクル | 藍染め |
中学部園芸体験 | 移動販売体験 | 堆肥運び |