とくしま特別支援学校技能検定ビルメンテナンス
2023年7月27日 00時00分「とくしま特別支援学校検定」ビルメンテナンスのテーブル拭きと自在ぼうきがありました。
阿南支援学校に行き、4名の生徒が検定を受けてきました。
2名の審査員が見る中で、とても緊張した様子でしたが、それぞれの生徒が練習の成果を発揮することができていました。
送迎や準備等、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
TEL:0884-77-2181 FAX:0884-77-1676 E-Mail:ananhiwasa_ss@mt.tokushima-ec.ed.jp
「とくしま特別支援学校検定」ビルメンテナンスのテーブル拭きと自在ぼうきがありました。
阿南支援学校に行き、4名の生徒が検定を受けてきました。
2名の審査員が見る中で、とても緊張した様子でしたが、それぞれの生徒が練習の成果を発揮することができていました。
送迎や準備等、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
7月18日(火)B&G体験学習を行いました。
スタッフの方からプールの使い方について説明していただいた後、
プール活動としてカヌーやサップ、メガサップ等の体験をしました。
普段味わうことのできない活動内容ばかりで、生徒の皆さんにとっては非常に楽しく貴重な時間となりました。
B&Gのスタッフの皆様、本当にありがとうございました!
高等部では、毎週火曜日 金曜日の午前中に園芸の授業をしています。
生徒たちが、野菜や花を育てています。
夏野菜である、なす、きゅうり、ピーマンなどがすくすくと育っています。
育てた野菜は、職員室で先生方に販売しています。
花は地域貢献活動で、近くの公民館や道の駅に持って行っています。
農場やハウスはとても暑いですが、生徒たちは暑さに負けず頑張っています。
たくさんの方が買ってくれるので、生徒たちにとっては嬉しいなぁと思います。
皆さんも文化祭の時に、秋野菜や花が販売されると思うのでぜひ買って下さい!
今年1回目の地域貢献活動を行いました。
梅雨の合間の晴天に恵まれ、無事に活動ができました。2グループに分かれて活動しました。
プランター設置班は、はじめに日和佐公民館に花のプランターを置きに行きました。
公民館の方が出迎えて下さり、温かいお言葉をいただき、プランター運びも手伝って
下さいました。
その後、道の駅日和佐にも花のプランターを置き、最後に薬王寺の駐車場の清掃作業を
行いました。
道の駅での広報活動グループも、道の駅にこられた方に積極的に手作りのしおりを渡すことが
できました。
今回の活動では、上級生が下級生をリードする場面が見られ、分校のいい活動が引き継がれて
いるなあと感じました。就業体験明けの暑いなかでの活動でしたが、それぞれの生徒が、
町の環境美化のためにできることを一生懸命することができました。
【追記】
活動終了後、道の駅で配布したしおりを受け取っていただいた方より、下記のようなお礼の
メールをいただきました。
“ 先日、日和佐の道の駅で、阿南支援学校の生徒さんから本のしおりをいただきました。
可愛らしいしおりで娘にあげたら喜んでおり、改めてお礼のためメールした次第です。
本当にありがとうございました。
その日は良いお天気でしたが、日差しも強く、生徒の皆さんや付き添いの先生さんらが
日射病にならないか心配するほどでした。どうかお身体には気をつけて社会奉仕活動を
頑張ってください。応援します。”
こころ温まる暖かいメッセージをいただき、改めて今後も地域において自分たちができる
活動を続けていこうと思いました。
メールをいただいた方には、この場をお借りしてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
前期就業体験8日目〜10日目の作業について紹介します。
8日目:機織り、園芸
9日目:藍染め、園芸
10日目:清掃、片付けの作業を行いました。
園芸では、キュウリの収穫やさつまいもの蔓を植えました。
清掃では、エアコンフィルターの清掃や教室入口の冊子を掃除しました。
前期就業体験の最終作業で片付けを行いました。
次週に向けて通常時の教室に戻していきました。
2週間の前期就業体験が終了しました。
日に日に暑くなってくる中、大変なところはあったと思いますが、それぞれの生徒がよく頑張っていました。
たくさんの成長が見られたと同時に、今後の課題も見つけることができたと思います。
今回学べたことを今後の学習に生かしてくれることを期待しています。
2週目が始まりました。
6日目は紙漉き、機織り
7日目は園芸、リサイクルの作業をしました。
紙漉き
中学部の3名が見学に来ました。先輩の作業を見たり、作業の説明を聞いたりしました。
機織り
コースターや敷き物等を織りました。
園芸
畑づくりやポット洗いをしました。
リサイクル
ペットボトルのキャップを分別やペットボトルをつぶしをしました。
4日目の作業は藍染め、園芸
5日目は清掃、リサイクルを行いました。
今回初めてとなる藍染めと清掃について紹介します。
藍染めでは、ハンカチを染めていきました。輪ゴムやフィルムケース等を使って、色々な柄が付くようにそれぞれの生徒が考えながら作っていました。
清掃では、学校内の掃除を行なっています。
今回は倉庫の掃除、草集め、溝掃除等をしました。
本日で折り返しとなる5日間が終了しました。
生徒それぞれに設定した目標に向けて頑張る姿が見られていました。
1週間頑張って疲れも出ていると思います。週末はよく休んで、残り1週間、実りの多い就業体験にしてもらいたいなと思います
前期就業体験2日目、3日目の様子を紹介します。
2日目は、手工芸、園芸、リサイクル
3日目は、機織り、園芸の作業を行いました。
手工芸では、海部高校との交流に向けて作品作りをしました。
園芸では、畑での作業や、プランターを洗う等の作業をしました。
リサイクルでは、ペットボトルの分別や、ペットボトルを洗う作業をしました。
機織りでは、織り機を使って、コースターやペンケース等の作品を作っています。
以上が2日目、3日目の作業でした。
4日目は藍染、園芸
5日目は清掃、紙漉き、リサイクルを行います。
いよいよ2週間の前期就業体験が始まりました!
期間中は、校内、校外で働く経験を積みます。
校外での現場実習には、2・3年生の5名の生徒が出て行く予定です。
朝はトレーニングがあり、ラジオ体操やランニングを行います
1日目の作業は、午前中:紙漉き、午後:機織りです。
紙漉きでは、牛乳パックをリサイクルし、紙を作ります。
ちぎったり、ミキサーにかけたり、色々な工程があります。
機織りでは、織り機を使ってティッシュケースカバーやペン入れ等、色々な物を作っています。
1日目ということで、緊張した様子も見られていましたが、みんなよく頑張っていました。
4月12日(水)5・6校時に,オリエンテーションと新入生歓迎会を行いました。
まずオリエンテーションでは,新入生と2・3年生でお互いに自己紹介などをしました。
次に新入生歓迎会では,「フルーツバスケット」「新入生○×クイズ」「借り物競走」「福引き」
といったゲームで楽しみ,皆で盛り上がりました。
これからも授業や行事で積極的に交流して,親睦を深めていければと思います。
高等部皆で協力し合いながら,1年間頑張りましょう!!
3月7日(火) 3・4時間目に高等部の卒業生を送る会を行いました。
「友達の名前ビンゴ大会」で景品をゲットして楽しんだり,3年間の思い出スライドショーを見て
色々な思い出を振り返ったりしました。
また在校生からのお祝いのメッセージやプレゼントの贈呈をしたり,
卒業生から在校生に向けて応援のメッセージを伝えたりして,最高の思い出となりました。
いよいよ3月8日で3年生は卒業です。
寂しくなりますが,最後まで元気に学校生活を送り,卒業後のくらしや仕事に繋げてほしいと思います。
2月24日(金) お別れ遠足に行きました。
まずは,むろと廃校水族館の見学をしました。校舎内の水槽の魚や,屋外プールのウミガメを見て楽しみました。
次に,シレストむろとで昼食を食べました。唐揚げ定食を皆で美味しく食べました。
そして,海の駅東洋町から阿波海南文化村までを,DMVに乗って移動しました。
雨天ではありましたが,とても充実したお別れ遠足になったと思います。
高等部全員,特に3年生にとって良い思い出になりましたね!
1月31日(火) 校外学習で町回りスタンプラリーを行いました。
美波町が実施しているイベントで,昨年度に引き続き参加しています。
色々なお店に行って買い物し,スタンプを押して貰って応募ハガキを投函しました。
素敵な景品が当たると良いですね!
本校の学校栄養士さんによる,食育授業を行いました。
赤・黄・緑の食品グループの栄養について
食事のマナーについて教えていただきました。
後半は「だし」についての学習
4種類のだしを試飲し,だしあてクイズをしたり
それぞれどのだしが好きだったかなどを発表し合いました。
1月20日(金) 地域貢献活動を行いました。
今回は由岐小学校・由岐中学校に伺い,花の苗をお渡ししました。
花の苗は,高等部の生徒が授業で育てたビオラとリビングストーンです。
地域の小中学校との繋がりを大切にし,今後も継続して取り組めればと思います。
由岐小学校・由岐中学校の児童生徒の皆さん,先生方,本当にありがとうございました。