11月17日(水)
中学部・高等部を対象にキャリア教育出前授業を行いました。
講師として,地域コンサル助っ人代表の森本博道さんに来ていただきました。
授業は,ホワイトボードを使って,自分の意見を書いたり,発表したりした。
森本さんからは,1,000円,5,000円,10,000円があったらどのように使いたいか,
また目標や夢について質問され,生徒たちは思い思いにホワイトボードに意見を書き,
発表しました。初めは恥ずかしがっていましたが,どんどん意見が溢れ出していました。
11月18日(木)
後期就業体験の事前学習第1回目を行いました。
コロナ禍のため,前期就業体験は校内実習のみでしたが,後期は,全員が現場実習に
行きます。1年生にとっては初めての現場実習,2年生にとっては自分に合った仕事を見つける
ための大切な現場実習となります。
先週の楽しかった文化祭から気持ちを切り替えて,緊張感を持って話を聞いていました。

コロナの影響で保護者のみの参加でしたが,感染症対策等をしっかり行った上で文化祭を実施しました。
生徒一人一人の個性がいっぱい輝いた思い出に残る文化祭となりました
中学部表現「何でもオリンピック2021~がんばっとったらみんな金メダルじゃ~」
高等部表現「ミュージックステーション2021~全力音楽祭~」
バザー「なかよしバザー」
展示作品
10月21日(木)
午前中は校外学習で牟岐少年自然の家に行きました。
活動として,流木クラフトとペタンクをしました。
流木クラフトでは,自分で選んだ流木をやすりで丁寧に削り,オイルをつけて仕上げました。
ペタンクでは2チームに分かれ,仲間同士で協力し,白熱した試合を繰り広げました。
午後からは学校で学部活動を行いました。
体育館でゲーム大会をして,大盛り上がりでした。
10月12日(火)
主権者教育として,選挙について学習しました。
なぜ選挙をするのか,どんな種類の選挙があるのか,
選挙権とは何なのか等について学びました。
また選挙投票の方法について確認した後,模擬投票を体験しました。
選挙について関心を持つことができたと思います。
晴天のもと,生徒たちの笑顔がたくさん溢れた運動会が行われました。
コロナの影響で,残念ながら,非公開での実施でしたが,お互いを拍手で応援し合って盛り上げることができました。
皆さんお疲れ様でした。
牟岐警察署の少年補導職員にご来校いただき,薬物乱用の現状や防止の大切さ等の説明をしていただきました。動画やパンフレット等を活用して,インターネットに関する問題や非行の現状についてもとてもわかりやすい説明をしてくださったので,生徒の皆さんもよく理解できていたようでした。ありがとうございました。

6月29日(火) 地域貢献活動を行いました。
日和佐公民館と道の駅日和佐にプランターの搬入をしたり,
薬王寺の駐車場の清掃を行ったりしました。
プランターの花は,生徒が園芸の授業で育てたものです。
地域の一員として,地域貢献できることを実感する良い機会となったと思います。
6月14日~25日の期間,高等部の前期就業体験(校内実習)が行われました。
機織り・リサイクル・園芸・紙すき・藍染め・清掃といった作業に取り組みました。
将来に向けて,良い経験になったと思います。
希望者を対象に、文化部と運動部に分かれて放課後活動がはじまりました。
文化部では、iPad等を活用してポスター制作に取り組みました。運動部は、ボッチャの練習をしました。
年間14回程度の実施予定です。
緊急避難時に活用するエアストレッチャーの使い方について研修しました。
車椅子生徒を少ない支援で避難することが可能になります。
避難訓練等で活用します。
4月14日,高等部オリエンテーションと新入生歓迎会が行われました。
高等部オリエンテーションでは,新入生と2・3年生がお互いに自己紹介したり,
高等部の授業などについての話を聞いたりしました。
新入生歓迎会では,じゃんけん大会やピッタリ1分間ゲームなどの活動を楽しみ,
親睦を深めることができました。
3月12日(金)第一生命保険(株)徳島営業支社から4名の方がご来校くださり、泡ハンドソープディスペンサーとアルコールディスペンサーをご寄贈いただきました。
児童生徒会役員が代表して受け取り、御礼に児童生徒達が作業学習などで作った小物や藍染めのエコバッグと新鮮野菜をお渡ししました。
いただいたディスペンサーは、これからも感染症対策をしながら元気に学校生活が送れるよう、大切に使用させていただきます。
第一生命保険(株)徳島営業支社のみなさま、本当に有り難うございました。

今年度,3回目の地域貢献活動に行きました。
日和佐公民館と道の駅日和佐に設置していた葉ボタンのプランターを撤収し,
新しくビオラなどの春の花を設置しました。
公民館の方や道の駅の方にもとても喜んでいだだきました。
その後,薬王寺の駐車場の草抜きや清掃をしました。
それぞれの場所で,生き生きと活動に取り組み,とても良い経験になりました。
