学校全体活動等について

学校全体の活動等について

OLUYOチャリティー展with阿南支援学校&ひわさ分校

2025年2月11日 10時47分

今年度もOLUYOさんと阿南支援学校とひわさ分校がコラボして、2月8日と9日にチャリティー展を開催しました。

ひわさ分校からは、美術作品の展示と作業学習等で作った作品を提供し販売しました。9日には3名の生徒が販売等のお手伝いに来てくれました。たくさんの来場者があり、昨年度よりも売り上げが多かったようで、たくさん寄付できそうです。

来場された方に作品の説明をしたり会話をし交わしたり、生徒にとっても社会人になるためのよい経験ができました。

みなさま、ありがとうございました。

HB000550

IMG_1848

IMG_1856

ボランティア清掃

2025年2月10日 14時45分

特別活動の時間に、全校児童生徒でボランティア清掃行いました。

みんなが気持ちよく過ごすことができるよう、

普段利用している地域の歩道等に落ちているゴミを拾ったり、

落ち葉を集めたり等の活動を年4回実施しました。

子どもたちは時間いっぱい活動を頑張りました。

IMGP2966

IMGP2968

1E5A833B-12C3-4A73-B91A-2E6F61DD78DA

EA44E66C-26AF-40A5-B18B-A46F35E0C66E

きらめきアート展(小学部)

2025年2月10日 12時44分

inoue2

「かわいい動物たち」

高等部3年 井上 鈴

アクリル絵の具、クーピーほか

hujisaki2

「南極で暮らすペンギンの仲間たち」

高等部3年 藤﨑 真一

アクリル絵の具ほか

hujita

「トトトトトマト」

高等部3年 藤田 光咲

木、アクリル絵の具

okagawa

「ねこ ねこ ねこ」

高等部3年 岡川 湧惺

お花紙、新聞紙ほか

osame

「躍 動」

高等部3年 納 強

水彩絵の具

ueta2

「海の中にいる魚」

高等部2年 上田 煌

アクリル絵の具ほか

suzue

「動物がたくさんいる花がきれい、まじょが楽しくなる。」

高等部2年 鈴江 蒼流

アクリル絵の具ほか

teraoka2

「オトナさんと迷子の子」

高等部2年 寺岡 大海

鉛筆、クーピー、製図ペン

uno2

「集まれ!世界の魚たち」

高等部2年 宇野 壮哉

クーピー、絵の具、和紙

sakurai2

「森の虫たち」

高等部2年 櫻井 隆太

クーピー、絵の具ほか

ezawa

「手作り仏像」

高等部1年 江澤 真吾

紙ねん土、アクリル絵の具

ooguro

「カラフルなアマビエ」

高等部1年 大黒 紗夢

紙ねん土

nitta2

「カラフルなアマビエ」

高等部1年 大黒 紗夢

紙ねん土

shougakubu

「スイーツ王国」

共同制作(平田 雅久、よし岡 龍之介、山﨑 風人)(よしは下の横棒が長い吉)

紙ねん土ほか

第4回避難訓練

2025年2月7日 10時50分

今回は,時間を設定せずに行った避難訓練でした。

1日中ドキドキしている人もいるかもしれませんが,

いつ起こるかわからないの災害なのでよい訓練になった思います。

IMGP2961 IMGP2964 IMGP2963

テーマは「火災」防災頭巾と,口元にハンカチも忘れずに!

起震車体験

2025年2月7日 09時52分

1月29日に起震車体験がありました。

震度4〜7の揺れを体験しました。

想像しているよりも大きな揺れで、びっくりしている生徒もいました。

日頃から災害の備えをしておくことの大切さを改めて感じました。

県民局、南部防災館の職員さんの皆様、貴重な体験をありがとうございました。

IMG_0112 IMG_0116
IMG_0115 IMG_0114
IMG_0111 IMG_0113

【通常授業の様子】小学部・算数

2025年1月23日 12時46分

今回は小学部の算数の授業をご紹介します。

小学部においても、個々の実態に応じて学習内容が設定されています。

写真に写っている児童は、2桁+2桁の足し算の筆算を学習しています。

スモールステップで確実に一つ一つできることが増えていますね!

IMG_0041 IMG_0043

阿波ふうど号&ひわさ分校

2025年1月18日 10時55分

阿波ふうど号のイベント,無事終了しました。

機材トラブルで配布時間が変更になりましたが

寒い中,食べにきてくださった皆様ありがとうございました(^^)

IMG_6554 IMG_6585 IMG_7670

今年は阿波ふうど号の前で,「あったか野菜たっぷり鍋」を配布。  今年のレシピに選ばれた高等3年藤崎さん

IMG_7696 DSCF7994

かめたろうさんも一緒にイベントを盛り上げてくれました。生徒たちの即興呼びかけも面白かったです!

DSCF7984 DSCF7956

合間に児童生徒も試食。寒いので暖まったかな?            薬王寺へ散歩にもでかけました。

阿波ふうど号&ひわさ分校

2025年1月15日 11時01分

令和7年1月18日(土)ひわさ道の駅,物産館前にて

「 あったか野菜たっぷり鍋 」を無料配布します!

 

調理の不具合で配布時間が、30分ほど遅れます。

ご迷惑おかけします…

01

ぜひ、お越しください!!

令和6年度 ひわさ分校作品展について

2025年1月10日 10時02分

 

今年度も下記の5箇所の施設にて、ひわさ分校作品展を行います。

児童生徒が美術の授業や作業学習のなかで制作した作品です。

ぜひ、近くにお立ち寄りの際は、ご覧ください。

場所 日程

①県立海部病院

②海南文化館

③海陽町立海南病院

④美波町医療保健センター

⑤美波町役場

 

① 1/14(火)〜24(金)

②、③ 1/24(金)〜2/7(金)

 

④ 2/14(金)〜2/25(火)

⑤ 3/6(木)〜3/19(水)

たこあげ

2025年1月9日 08時03分

冬休みが終わり、1月8日から学校がスタートしました。

始まって2日目で、寒波の影響で学校にもうっすらと雪が積もっていま

した。

そんな中、小学部では寒さにも負けず、たこあげをしながら運動場を駆け回っていました。

IMG_5021

子どもたちは元気いっぱいで、寒さも吹っ飛びますね!

【通常授業の様子】高等部・数学

2024年12月16日 11時04分

今回は高等部の数学の授業をご紹介します。

数学はグループを4つに分けて、それぞれの生徒の課題に合わせた学習を行っています。

ただし「日常生活に活かせる力を身につける」ことに関しては、どのグループでも共通して目指しているといえます。

お金に関することや、時間・時刻に関すること、電卓の使い方等、自分たちの生活に直結する内容について、日々の学習の中で取り組んでいます。

0B0250FA-19D6-458E-A1C1-82A523E554EE 334B0452-1BE3-4CC9-985B-09242C0A8414
374E08D2-7079-480A-B769-4FF140BF7ED9

第4回 特別支援学校対抗ボッチャ大会

2024年12月4日 11時06分

日本フネン市民プラザにてボッチャの部が開催されました。

IMG_3801

程よい緊張感のなか、審判の指示を仰ぎながら、第一試合を戦いました。

IMG_6480

IMG_6475

結果は第一試合敗退となりましたが、それぞれに課題も見つかりいい経験となりました。

「もっと練習して大会に出よう」と子どもたちそれぞれが話をしていました。

試合後には交流試合を行い、具体的なアドバイスもいただくことができました。

 

また、分校では、オンラインにてターゲットボッチャの部に参加しました。

分校からは2チーム参加しました。どちらのチームも日頃の練習の成果を発揮して頑張りました。

そして、ひわぶんⅠチームは、なんと、準優勝することができました!

7B26E730-4163-4336-9533-5A48946A449B

7C53F5A3-35CF-4A8A-8B45-2ECCAEDE06C8

ひわぶんⅠチーム、おめでとう~

☆文化祭がんばりました☆

2024年11月28日 11時09分

11月16日(土)に開催された文化祭。たくさんの方に来校していただき無事に終わることができました。

文化祭当日はもちろんのこと、それまでの練習や準備も本当によく頑張っていました。

DSCF7376 DSCF7337 DSCF7377 DSCF7353
IMGP1899 IMGP1918 IMGP1950 IMGP1998
IMGP1975 IMGP2066 IMGP2131
IMG_7036 DSCF7443 DSCF7449

 これからも色んなことに挑戦し、できることを増やし来年の文化祭で発表できたらと思います。

今回残念ながら来ることができなかった方もぜひ、来年はお越しください。

こころよりお待ちしています。

【通常授業の様子】高等部・国語

2024年11月28日 10時16分

今回は高等部の国語の授業をご紹介します。

国語はグループを4つに分けて授業が行われています。

それぞれの生徒の目標や課題に合わせて学習内容が設定されており、日々勉強に取り組んでいます。

プリント学習で漢字や文章構成の勉強をする生徒や、iPadを活用しながら新聞記事の作成に取り組む生徒など様々です。

国語の授業で身につけた力が、学校や家庭での生活に活かされるよう、これからも頑張りましょう!

8F1CFB98-520C-41E3-80A5-EFFD9BF3EEE8 09F40F5D-72CD-4516-843B-DFDBD95E0381
60CE180D-834B-4757-87CF-21B569C6BAA7

お接待活動 3回目

2024年11月25日 11時17分

mfz62iq3

薬王寺でのお接待活動を3回目を実施しました。

11月22日(金)に3回目無事終え、回と重ねるごとにそれぞれに成長が見られ、みんな大きな声で積極的におもてなしができたのではないかと思います。

最終日には、学校運営協議会の委員の方もお招きし、お接待をうけていただきました。(写真では後光が差しているような…)

先日、お接待を受けた方からお礼のお手紙をいただき、生徒たちも喜んでいました。

IMG_4619