ひわさ分校の人権教育

努力目標

 人権教育を教育活動全体を通じて行い、児童生徒一人一人の社会参加・自立をめざし、自ら学び自ら考える力や豊かな人間性を育む教育実践を進める。さらに各々の児童生徒の発達段階に応じて人権尊重の意識を高め、差別を許さず差別に負けない児童生徒の育成をめざす。

 教職員は、差別の現実に学ぶとともに、自らの人権に対する意識をたかめ、児童生徒の人権を守りながら、児童生徒の進路支援に取り組む。また、家庭や地域との連携を密にしながら、積極的に人権教育及び啓発を推進する。

 

具体的な取り組み

 校内人権の日(毎月10日)を設定し、懸垂幕を掲げ、児童生徒への人権啓発や教職員の人権意識の高揚に努める。

人権教育

第26回みなみ・にこにこ人権フェスティバルに参加しました

2024年11月29日 12時05分

 11月23日土曜日、第26回みなみ・にこにこ人権フェスティバルがあり、児童生徒会役員が参加しました。

 人権啓発音楽ユニット、UNITED BROTHERS(ユナイテッド ブラザーズ)による人権コンサートでは、心にあたたかく響く歌やお話に触れることができ、素敵な時間でした。

 午後からは、ひわさ分校農場で収穫したキャベツや大根などの野菜、ビオラやハボタン、また児童生徒たちが作った手工芸を販売しました。地域の方たちと触れ合い、喜んでいただけたことで、満足感いっぱいでした。

 作品展でも、児童生徒の力作を展示しました。高等部2年寺岡大海さんの人権標語が、優秀賞をいただいています。

648AA2EF-307A-48DE-9459-1D448F9DD29E 95A2F2A4-4467-4DF5-8803-E438C4F8BA4A E0951BA8-30F3-465B-A914-7675526BAAB0

PTA人権教育研修会がありました

2024年10月10日 12時06分

 9月12日木曜日6校時、講師に徳島県人権教育指導員の湯浅眞典先生をお迎えし「〜ネット社会の光と影〜生徒の健全育成に向けて!」と題して講演していただきました。動画なども交えながらネット社会に気をつけることなど、わかりやすく教えていただきました。高等部生徒たちも参加して、熱心に話を聞いていました。

EE35DA72-BC4E-4E12-A633-0228152CAEF5

PTA人権教育研修会

2024年3月12日 12時13分

R5.9.14(木)

徳島県人権教育指導員 井上 明美先生に来ていただき

「生命(いのち)の安全教育」をどう進めるか ~性犯罪・性暴力の根絶を考える~というテーマで

講演していただきました。

IMG_2352 IMG_2355

いのちを守るこどもサポート事業

2024年3月12日 12時12分

R5.11.22(水)

いのちを守る子どもサポート事業「いのちと心の授業」を実施しました。

徳島県助産師会 小島 泰代(こじま やすよ)先生に来ていただき

~命の誕生と思春期の性について~というテーマで講演していただきました。

中学部・高等部の生徒、教員が一緒に勉強しました。

IMG_3609

第25回みなみ・にこにこ人権フェスティバル

2024年3月12日 12時10分

R5.11.23(木)

同和問題等について理解を深め、人権文化の発信者として、住みよい町づくりの1つとして実施されました。地域の方と交流をしながら障がい者に対して理解を深める目的として本校も参加させていただきました。児童生徒の作品を展示させてもらったり、野菜・生徒作品等を販売することで、素晴らしい経験をさせていただきました。

IMG_3404 IMG_3393 7D674449-24C9-4364-9808-F5E819B24F0D

PTA人権教育研修会

2023年2月10日 12時17分

徳島県人権教育指導員の湯浅眞典様を講師にお招きして「インターネットによる人権侵害について」のご講演をしていただきました。

湯浅様、保護者の皆様 ありがとうございました。

IMG_0543 IMG_0550

校内人権の日

2022年5月10日 12時18分

毎月10日は校内人権の日です。

その日は,正門前に懸垂幕を立てています。

今月は,コロナウイルス関連の偏見や差別防止について共通理解を図りました。

IMG_1338

職員人権研修会

2021年7月30日 12時19分

7月27日(火),校内職員人権研修会がありました。

美波町人権擁護委員の南早苗氏を講師に,人権フィールドワークを行いました。

地域で子どもたちを育ててきた美波町教育の歴史を詳しくお話しいただきながら,実際に様々な場所を見て歩くことができ,非常に有意義な研修となりました。

人権 人権2

PTA人権教育研修会

2021年2月8日 12時20分
39 40.jpc

2月5日(金)PTA人権教育研修会が行われました。
今回は美波町の人権教育の歩み・・・知ろう・つなげよう・熱い思い・・・
という演題で、美波町人権擁護委員の南早苗さんに講演をしていただきました。
美波町の同和教育・人権教育の歩みをフィールドワーク資料やパネルを通して
わかりやすく教えていただきました。
また、みなみ・にこにこ人権フェスティバルがどのような思いで始まったかを
熱く語っていただきました。
本当によい研修会となりました。

令和2年度「人権に関する児童生徒の作品」表彰式

2020年12月14日 12時21分

12月13日(日)徳島県立二十一世紀館
すだちくん森のシアターで表彰式がありました。
ひわさ分校からは教育長賞を含む5点の作品が選ばれました。
今年度は新型コロナウィルス感染症予防の観点から、
屋外での授賞式でしたが、参加した生徒は
堂々と表彰を受けることができました。

41 42

ひわさ・にこにこ人権フェスティバル

2018年11月29日 12時24分

同和問題等について理解を深めて人権文化の発信をし、住みよい町づくりの1つとして実施されました。本校も地域の方と交流をしながら障がい者に対して理解を深める目的として参加しました。児童生徒作品を展示し、たくさんの品物を販売することができました。

43 44 45

【御案内】美波町人権教育研究大会

2016年10月6日 12時25分

1.主題 「一人一人を大切にした指導」~キャリア教育の視点での取組~
2.会場 徳島県阿南支援学校ひわさ分校
3.日程 平成28年10月28日(金) 
      受 付           12:30~13:00
      公開授業         13:00~13:45
      研修会  
       学校概要説明     14:00~14:45
       講演          15:00~16:30
       「障害者差別解消法と合理的配慮」
       講師:徳島県総合教育センター 特別教育相談課
           班長 田中清章 氏
      
*お車でのお越しの方は,運動場に駐車してください。
*受付は,体育館になります。