今回は僕が得意なことを紹介します。
僕はパソコン使って作業をすることが得意です。
学校ではパソコンで文章を作成したり他にもプレゼン資料などを作成しています。
練習を積み重ねていくいと入力のスピードが速くなってきました。
また、パソコンの検定に向けて試験練習を頑張って、いろいろな試験に合格しました。
今回は、校外学習に行ったまとめのレポートを一部紹介します。
学校の先生方に回覧をして読んでもらい、その感想や意見などを書いてもらいました。
僕のクラスでは、3回に渡って校内でカフェを開催しました。おにぎりや味噌汁やデザートをクラスのみんなが作って、先生方や他のクラスの人に提供しました。
カフェ開催後にはクラスで改善会を行い、反省点などを話し合い次回のカフェ開催に向けて頑張りました。
カフェのオープンまでに、試作品を作ったり、日和佐駅近くにあるTEISHABAカフェへ見学にいったりしました。
店員さんにインタビューをしました。店内のことや注文後の流れについてアドバイスをいただきました。
また、大浜海岸へ行き、貝殻を集めて、看板に装飾しました。
僕はカフェをやって、お客さんから実際にお金をもらう仕事は責任感をとても感じました。カフェをした効果で大きな声で挨拶をすることが、普段の学校生活でもできるようになりました。卒業後もこのカフェで学んだことを生かしながら仕事を頑張りたいと思います。
7月2日に高等部で地域貢献活動を行いました。
日和佐公民館、図書館、道の駅日和佐へプランターの花を持って行きました。
花は園芸の作業時間に一生懸命育てました。
また、道の駅日和佐では、清掃活動をしました。看板を拭いたり、掃き掃除などをしたりしました。暑い中でしたが、みんなで協力して最後までがんばりました。
公民館や図書館、道の駅に来られた際は、プランターの花を見ていただけると嬉しいです。
また機会があれば地域貢献活動を行いたいです。
4月9日入学式がありました。
今年は小学部1名、高等部6名の児童生徒が入学してきました。
次の日には、新入生の自己紹介や、歓迎会があり、ターゲットボッチャして楽しみました。
これからも、一緒に学習や色々な行事を通してして全員で楽しい学校生活になればいいなと思っています。

3月5日に卒業生を送る会を各学部で行いました。
高等部では、3人の卒業生をみんなで送りました。
在校生からのメッセージや卒業生からのメッセージ、ビンゴ大会などをしました。他にも、思い出のスライドや、楽器演奏
の映像をみました。ビンゴ大会では、ビンゴになった人から景品がもらえて嬉しかったです。僕は司会の係をしましたが
上手に読むことができました。みんなで楽しく活動をする貴重な時間となりました。
3月6日に卒業式がありました。
今年は中学部2名、高等部3名が卒業しました。
中学部の皆さんとは、来年度高等部で一緒に勉強できることが楽しみです。
高等部の皆さんは、社会人として、新しい道で頑張ってほしいと思います。
また、運動会や文化祭で会える事を楽しみにしています。
卒業生がいなくなると、人数が少なくなりさびしいですが、僕も残りの学校生活を楽しみつつ、
学習や作業を頑張りたいと思います。
2月20日に大型バスに乗って徳島県立文化の森総合公園に行きました。きらめきアート展の見学をしました。
きらめきアート展は徳島県内の特別支援学校の絵画作品などを展示しています。
ひわさ分校では毎年見学に行っています。
それぞれの個性あふれた作品ができていてすごいと思いました。上手に作品ができているなと感激しました。
きらめきアート展はWEB開催もしています。3月22日まで見ることができますので、まだ見ていない方はぜひ見てみてください。きらめきアート展と検索すると見ることができます。
きらめきアート展の見学の後には、博物館の展示物を見学しました。
恐竜の骨格の展示や、化石やアンモナイトの展示がありました。僕も見たことのないような化石などの展示があり、貴重な経験が出来ました。
また来年見学に行くことが楽しみです。
2月22日お別れ遠足に行きました。
大型バスに乗って、全校児童生徒でイオンモール徳島へ行きました。
昨年度までは新型コロナウィルス感染症の流行もあり、イオンモールまで行くことは難しかったのですが、今年からは制限がなくなり、徳島市内方面へ行くことができました。
僕はイオンモールで、コミックやステッカーなどを買いました。
それぞれクラスで決められた金額の中で買い物をしなくてはならないので計画的に考えて買い物をしていました。
小中学部の皆さんは、カラオケも楽しみました。
また、卒業生と一緒に行く校外学習も最後だったのでいい思い出になりました。来年もショッピングモールで買い物ができると嬉しいです。
2月10日にOLUYOチャリティーイベントに参加しました。
阿南支援学校と一緒に参加しました。
ひわさ分校の生徒が学校で作った手工芸作品を販売しました。
美術作品も展示しました。
お客さんもいっぱい来てくれました。
私たちが一生懸命に作った物をいっぱい買ってもらって、とてもうれしかったです。

2月7日5校時に駅伝大会がありました。
久しぶりに全校児童生徒で行いました。
本番を迎えるまでに、体育の授業でタイムを計り練習を重ねてきました。
1区〜5区に分かれて、タスキをバトンして走りました。
1区は運動場のトラック1周を歩きました。2区〜5区はモニュメントを往復して走りました。
風が強く寒かったですが、みんなで頑張りました。
まだタイムは発表されていませんが、発表されるのが楽しみです。
また来年も駅伝大会があれば頑張りたいと思います。
1月30日に起震車体験がありました。
地震の揺れが体験できるトラックが学校に来てくれて、全校児童生徒が見学したり体験したりしました。
震度7の揺れまでが体験できて、南海トラフ巨大地震を想定したような揺れも体験ができるようです。僕は体験はしませんでしたが、見学しているだけも揺れの強さが伝わってきて、少しこわかったです。
地震はいつ発生するか誰にも分からないので、起こった時にすぐに逃げることができるよう日頃からの備えがとても大切だと改めて思いました。
ありがとうございました。
1月26日 児童生徒会役員選挙がありました。
新役員のメンバーを決める選挙でした。
児童生徒会役員の仕事は、全校集会の進行をする仕事や、文化祭・運動会の時にあいさつをする仕事があります。
会長・小中学部委員・高等部委員に分かれてそれぞれ立候補しました。
僕は高等部委員に立候補しました。
演説をしたあと、投票が行われました。
開票結果は次の日に発表され、僕は高等部委員に当選しました。
学校全体が明るくなるよう児童生徒会役員が中心となって頑張りたいです。
1月17日(水)特別支援学校とくしまスポーツ合同練習会がありました。
オンラインで特別支援学校対抗のターゲットボッチャをしました。

ひわさ分校は、放課後活動の運動部が出ました。2チーム出ました。
徳島県内の特別支援学校と香川県の特別支援学校も出場していました。
ひわさ分校もたくさん練習しましたが、他の学校もとても上手でした。
ひわさ分校の「ひわぶんシールド」チームが準優勝しました!

12月21日にデフ・パペットシアター・ひとみの方々が来てくださり、「河の童」という劇をしてくれました。
前日には、ワークショップがあり、新聞紙や画用紙を使って自分たちであやかしを作りました。楽しい時間でした。
また、劇中に生徒が一緒に共演する場面もあり、とても楽しかったです。
僕はこのような劇を初めて見ましたが、あまり見ることのできない、貴重な劇を見ることができて良かったです。また機会があれば見てみたいです。
また、僕は新聞記者の方から取材を受けました。徳島新聞に記事が載っています。(1月9日の朝刊)
見ていただければ嬉しいです。
デフ・パペットシアター・ひとみの皆さん、遠くからお越し頂きありがとうございました。