人権教育
PTA人権教育研修会がありました
9月12日木曜日6校時、講師に徳島県人権教育指導員の湯浅眞典先生をお迎えし「〜ネット社会の光と影〜生徒の健全育成に向けて!」と題して講演していただきました。動画なども交えながらネット社会に気をつけることなど、わかりやすく教えていただきました。高等部生徒たちも参加して、熱心に話を聞いていました。
第25回みなみ・にこにこ人権フェスティバル
R5.11.23(木)
同和問題等について理解を深め、人権文化の発信者として、住みよい町づくりの1つとして実施されました。地域の方と交流をしながら障がい者に対して理解を深める目的として本校も参加させていただきました。児童生徒の作品を展示させてもらったり、野菜・生徒作品等を販売することで、素晴らしい経験をさせていただきました。
いのちを守るこどもサポート事業
R5.11.22(水)
いのちを守る子どもサポート事業「いのちと心の授業」を実施しました。
徳島県助産師会 小島 泰代(こじま やすよ)先生に来ていただき
~命の誕生と思春期の性について~というテーマで講演していただきました。
中学部・高等部の生徒、教員が一緒に勉強しました。
PTA人権教育研修会
R5.9.14(木)
徳島県人権教育指導員 井上 明美先生に来ていただき
「生命(いのち)の安全教育」をどう進めるか ~性犯罪・性暴力の根絶を考える~というテーマで
講演していただきました。
PTA人権教育研修会
徳島県人権教育指導員の湯浅眞典様を講師にお招きして「インターネットによる人権侵害について」のご講演をしていただきました。
湯浅様、保護者の皆様 ありがとうございました。
校内人権の日
毎月10日は校内人権の日です。
その日は,正門前に懸垂幕を立てています。
今月は,コロナウイルス関連の偏見や差別防止について共通理解を図りました。
職員人権研修会
7月27日(火),校内職員人権研修会がありました。
美波町人権擁護委員の南早苗氏を講師に,人権フィールドワークを行いました。
地域で子どもたちを育ててきた美波町教育の歴史を詳しくお話しいただきながら,実際に様々な場所を見て歩くことができ,非常に有意義な研修となりました。
PTA人権教育研修会
2月5日(金)PTA人権教育研修会が行われました。
今回は美波町の人権教育の歩み・・・知ろう・つなげよう・熱い思い・・・
という演題で、美波町人権擁護委員の南早苗さんに講演をしていただきました。
美波町の同和教育・人権教育の歩みをフィールドワーク資料やパネルを通して
わかりやすく教えていただきました。
また、みなみ・にこにこ人権フェスティバルがどのような思いで始まったかを
熱く語っていただきました。
本当によい研修会となりました。
令和2年度「人権に関する児童生徒の作品」表彰式
12月13日(日)徳島県立二十一世紀館
すだちくん森のシアターで表彰式がありました。
ひわさ分校からは教育長賞を含む5点の作品が選ばれました。
今年度は新型コロナウィルス感染症予防の観点から、
屋外での授賞式でしたが、参加した生徒は
堂々と表彰を受けることができました。
人権だより「大空」27号
ひわさ・にこにこ人権フェスティバル
同和問題等について理解を深めて人権文化の発信をし、住みよい町づくりの1つとして実施されました。本校も地域の方と交流をしながら障がい者に対して理解を深める目的として参加しました。児童生徒作品を展示し、たくさんの品物を販売することができました。
【御案内】美波町人権教育研究大会
1.主題 「一人一人を大切にした指導」~キャリア教育の視点での取組~
2.会場 徳島県阿南支援学校ひわさ分校
3.日程 平成28年10月28日(金)
受 付 12:30~13:00
公開授業 13:00~13:45
研修会
学校概要説明 14:00~14:45
講演 15:00~16:30
「障害者差別解消法と合理的配慮」
講師:徳島県総合教育センター 特別教育相談課
班長 田中清章 氏
*お車でのお越しの方は,運動場に駐車してください。
*受付は,体育館になります。
平成23年度「人権に関する児童生徒の作品」受賞作品について
平成23年度「人権に関する児童生徒の作品」に受賞されたみなさんおめでとうございます。
受賞された作品はこちら
人権だより大空10月号
人権だより大空10月号はこちら→2011大空10月.pdf
人権学習について
今年度から,高等部企業就労希望者を対象に,人権学習が始まりました。
第1回目は,「ことばと人権~どんなことばがあるの~」で、うれしくなることば,かなしくなることば,はげますことば,言われたくないことばなどを考えました。
第2回目は,「大切なものって?何?~友だちはどう思っているの~」で,自分の大切なものを考え,また,友だちが大切にしているものや,友だちがどう思っているのか聞いてみる学習をしました。