学校全体活動等について

学校全体の活動等について

【通常授業の様子】高等部・自立活動

2024年11月21日 11時19分

児童生徒の通常授業の様子についてご紹介します。

今回は高等部生徒の自立活動の様子です。

自立活動ではそれぞれの生徒の課題に合わせて授業が行われています。

コミュニケーションに関することや、身体の動きに関することなど様々です。

また将来の仕事に活かすために、ワープロ検定の受検に向けてパソコンの操作を練習している生徒もいます(以下写真掲示)。文書作成などの過去問に取り組み、合格目指して日々頑張っています。努力が実を結ぶと良いですね!

9E6F4115-A483-4B60-A70F-F01AD4FAAAF7[1] 5B187A82-FF67-47E7-87D4-9AA2B63BD845[1]

第3回避難訓練

2024年11月20日 11時21分

地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

Jアラートの放送を聞いて運動場に避難をしました。

今回は負傷者がいる想定での訓練でしたが、

児童生徒の皆さんは、指示をよく聞いて

全員避難できるまで落ち着いて待つことができていました。

2936F1A5-C95C-4CE9-810C-0580675C3B13

58FDF551-A124-4609-8DCF-3B6BBF0F97FB

DDEB4B2B-C590-480A-8291-0D708D26F364

お接待活動 2回目

2024年10月21日 11時23分

10月18日(金)に今年度2回目のお接待活動を薬王寺で行いました。

2日目は、1回目よりさらに気持ちのいいお接待ができるよう、行く前に各々で前回の振り返りをしてから臨みました。

積極的に話しかけたり、大きな声で案内したり呼びかけたり、それぞれに成長が見られたように思います。

1時間程度のお接待活動でしたが、たくさんのお遍路さんをお接待することができました。

3回目は、11月22日(金)13:20頃から行います。

3回目は小学部も参加します。お時間のある方は、是非お越しください。

DSCF5074

IMGP1386

IMGP1396

第29回ひわさ分校文化祭について

2024年10月11日 11時25分

1E3F4A59-1251-4FDC-AA42-7272E649714D

学部ごとに表現会をした後、全体でバザー・作品展示を行います。

今年度も一般公開としておりますので、是非ご観覧ください

お接待活動 

2024年10月7日 11時26分

10月4日(金)の午前中に薬王寺でお接待活動を行いました。DSCF4864

今年度は、お接待活動を3回実施予定で、1回目より2回目、2回目より3回目とお接待スキルを向上させていくことを目指して取り組んでいます。

第1回目は、お接待に行く前に、お接待について事前学習を行い、「お接待をしています」「おひとつどうぞ!」とお遍路さんに気持ちのよい対応ができるよう練習をしてから、薬王寺に向かいました。

 

当日は、お遍路さんは少なかったのですが、その分お遍路さんとの会話もゆっくりでき、フランスから来られたお遍路さんとも片言の英語混じり?の会話もでき、ちょっとした国際交流もできました。

DSCF4874 DSCF4880

2回目は、10月18日(金)の10時40分から1時間程度

3回目は、11月22日(金)の13時10分から1時間程度 行う予定です。

雨天時は中止となります。

生徒が作った作品やお茶、アメをお渡ししてお接待をしています。

お時間がありましたら、是非お越しください。お待ちしております。

DSCF5054 DSCF5056

運動会

2024年9月24日 11時29分

9月15日に運動会を行いました。お天気にも恵まれ、暑い中でしたが、みんな精一杯頑張り、練習の成果を発揮しました。来賓の方々、ご家族の皆さん、卒業生、地域の方々がたくさん応援に来てくださり、温かく和やかな運動会となりました。みなさま、応援ありがとうございました。

IMG_6797 IMGP0924 IMG_6832
IMG_6837 IMGP0951 IMG_6908 (1)
IMGP0974 IMGP1022 IMGP1072
DSCF4784

次は文化祭を11月16日(土)に予定していますので、是非お越しください。

第2回避難訓練

2024年9月2日 11時34分

地震・津波を想定して町内一斉避難訓練が行われました。

191DA831-16CC-4FC6-B78C-4D3C00CE97CE ECC3AF63-B662-41A7-81FD-46C1118F9BFD

町内放送を聞いて、全員落ち着いて避難することができました。

令和6年度ひわさ分校運動会

2024年8月27日 11時36分

ひわさ分校運動会が開催されます

R6 (2)

今年度も一般公開をしておりますので、是非子どもたちの頑張っている姿をご覧いただき、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

8/1 非常用発電機を試運転

2024年8月1日 11時39分

教職員で,災害時等の非常用発電機を試運転しました。

さて,生徒の皆さん,学校に発電機は何台あるか知っていますか?

60B609B8-2CD9-483B-8C3E-680280B4CF22 AFEF2520-5E02-45A3-B1BD-AA47356C2033

正解は「4台」でした!あたりましか?

動かすまでもなかなか大変でしたが,4台とも試運転OKで安心しました。

教職員 消火栓放水訓練・消火器訓練

2024年7月24日 11時40分

消火栓放水訓練を行いました。

DSCF4415 DSCF4421 DSCF4426

消化扉の中は見たことありますか?長いホースが収納されています。

DSCF4429 DSCF4431

消火器は,使用できるのは15秒くらい。距離は3~5m届くそうです。

火元(燃えているところ)をねらって,左右に揺らしながら巻くのがコツだそうです。

 

「初期消火」「避難」「通報」の3点を忘れないようにしましょう!

教職員除草作業

2024年7月4日 11時43分

梅雨晴れの暑い中でしたが,放課後に除草作業を行いました。

BF46A660-D22B-4892-851D-DF90222855C5 AF08EFB6-EAA4-4CA6-AB5D-17BB544814CA

雨が降るとどんどん伸びる雑草たち・・・

そのままにしておくと害虫や野生動物が校内に入ってくることも

1時間と短い時間でしたが,校舎周りや運動場がすっきりしました。

第1回避難訓練

2024年5月22日 11時49分

今年度はじめての避難訓練を行いました。

今回は「土砂災害」を想定した訓練でした。

79992382-79D7-4656-8DC3-3FD702B41488 A2861C1B-A2C7-4F00-8862-78EB9A92E7DA

美術室に避難した後は、土砂災害の映像を見て

学校の裏にある砂防ダムへ見学に行って、話を聞きました。

858C92EF-525E-4550-BD87-72282A5F5A03

第4回避難訓練

2024年2月7日 11時52分

今回は「火災」を想定した避難訓練を行いました。

IMG_4353 IMG_4362

防災頭巾と口元にハンカチで上手に避難していました。

IMG_4370 IMG_4375

 全員が避難後は体育館に移動し,冬場に特におきやすい 

 着衣着火:表面フラッシュについて動画を見たり,〇✕クイズを行いました。

起震車体験

2024年1月31日 11時55分

1月30日 起震車体験をしました。

IMG_4292 IMG_4321

震度4~7までの揺れを体験しました。

テレビで見るのと,実際に体験するではやはり違がったようです。

震度7では,揺れが1分も続き,また揺れ戻しもある・・・よい体験になったと思います。

NPO出前授業

2024年1月18日 11時57分

1月16日にNPO出前授業で,

「徳島ダルクローズリトミック研究会」の方々に授業をしていただきました。

IMG_4161 IMG_4162

ピアノの生演奏に合わせて,音の高低に気づいて動きを変える活動をしました。

低い音は下の所,高い音は高い所を目指して身体表現します。

IMG_4173 IMG_4199 IMG_4203

新聞紙を使って色々な音を出してみよう! 自分で選んだ楽器で「手のひらを太陽に」を演奏しました♪