学校全体活動等について

学校全体の活動等について

教職員エアーストレッチャー研修

2022年6月2日 10時47分

エアーストレッチャー研修を行いました

3A20EF72-6377-473D-95ED-456CA79CE0C5 54518158-56E8-40B8-B83D-B7AC2858D890
9BC2E155-952B-481C-AE5C-8AAACCDDD4E3 7147F87B-1397-4CD8-B3D3-57A57AB78467

エアーストレッチャーを袋から出し,生徒役の先生をのせて階段の上り下りを行いました。

力の入れ方や,角度など使ってみなければわからないこともあり

有事の際に実践できる研修になったと思います。

避難訓練

2022年5月18日 10時57分

第一回 避難訓練(土砂災害)を行いました。

本校は山際にあり,土砂災害の恐れがあるため緊張感のある訓練でした。

IMG_7418 IMG_7423

土砂災害時は2Fへ避難します。静かに迅速に避難することができました。

IMG_7431 土砂災害についての〇✕クイズをしました。

〇✕クイズの1つ→問題「大雨の時は,長靴を履いて避難しますか?」答えは ↓一番下    

S0021735 学校周辺に新しくできた,砂防ダムの見学にも行きました。

〇✕クイズの答え「✕:履き慣れた靴で避難しましょう」長靴の中に水が入ると歩きにくいため

令和4年度全国高等学校総合体育大会に向けた記念品作り

2022年3月10日 11時01分

高等部生徒が,記念品の「すだちくんスプレーボトル」を作りました!

まずはじめは,緑色のボトルにストラップとキャップをつけました。みんな真剣な表情で取り組んでいます。

次に「全力じょ!」など,阿波弁でメッセージを書いた台紙を袋に入れて,ボトルを入れて,最後にすだちくんの顔シールを緑色ボトルの前にくるようさしこむと完成!

全部で70個作ることができました(^^)

1 2C42315B-5A90-4404-8CE9-F0B4708277CF 5EA2838F-332F-45EA-B950-46C1AF151AE6
AADB3980-D76B-4612-B907-DC346B6FA0CB 894E0D4A-2574-45FD-B468-163CD268D966 AB81D16B-36D6-4A9C-B182-19C2F90E5531

卒業式

2022年3月9日 11時03分

穏やかな天候の中,感染対策を行った上で卒業式が挙行されました。

今年は,高等部1名中学部4名が卒業しました。

御卒業おめでとうございます

DSCF1432 DSCF1433 DSCF1434

放課後活動

2022年2月2日 11時05分

希望者を対象に6月から月2回程度,文化部と運動部に分かれて放課後活動に取り組んでいます。

文化部は,作品展やコンクールにむけてポスターの制作などに取り組んでいます。

これまで,3つのコンクールに応募・出展しています。

IMG_6355 IMG_3635

運動部は,体育館でボッチャやフライングディスクをしています。

特別支援学校対抗ボッチャ大会やとくしまスポーツ交流大会に出場しました。

HP用 P1200075

僕は,もう一度大会に出て勝ちたいです。来年も放課後活動に参加します。

この記事は,中学部1組生徒が担当しました

第4回避難訓練

2022年2月1日 11時07分

火災を想定した避難訓練を行いました。

放送の指示に従って,速やかにグランドへ避難することができました。

避難後は,水消火器を使って消火訓練をしました。

P1220582 P1220583 IMG_3626
P1220586 P1220587 IMG_3625

ひわさ分校作品展について

2022年1月17日 11時10分

美術や作業学習などで製作した作品などを展示しています。

ぜひ見に来てください。

IMG_6366 IMG_6371

⑤美波町医療保健センターでの展示は、中止となりました。

場所 期間

①県立海部病院          1月14日(金)~1月28日(金)

②海南文化館           2月 7日(月)〜2月17日(木)

③海陽町立海南病院        2月22日(火)~3月 2日(木)

④美波町役場           3月 4日(金)~3月17日(木)

⑤美波町医療保健センター     3月18日(金)~3月28日(月)

教職員健康管理支援事業出前講座

2022年1月14日 11時12分

教職員を対象に,「健診結果の見方と生活習慣病予防」についての

出前講座がありました。

健康診断の結果を見るときのポイントや,生活習慣病を予防するための

具体的な方法や考え方などを,わかりやすく教えていただきました。

講演の途中でストレッチもしました。

生徒たちと元気に過ごせるように,我々教職員も健康づくりに励んでいきます。

IMG_3486 IMG_3487

児童生徒会役員選挙

2022年1月12日 11時14分

全校集会で児童生徒会役員選挙についての説明がありました。

生徒会長や各学部委員を決める選挙です。

児童生徒会役員になったら、いろいろな行事や全校集会などの司会や放送の仕事があります。

投票は,1月24日です。 

IMG_3385 IMG_3386

僕は,中学部委員に立候補する予定です。

中学部委員になったら,園芸をがんばります。

環境を守るために花に水をやってダリアの花を育てたいです。(中学部2年)

 

僕は,高等部委員に立候補する予定です。

今までに運動会の放送係や文化祭の開閉会式の司会をしました。

高等部委員になったら,みんなで学校周辺の道路などをきれいにしたいと思っています。

他にも,海の生き物を大切にしたいです。(中学部3年)

 

この記事は,中学部1組が担当しました

消費者教育校内研修

2021年12月16日 11時17分

本日,消費者教育についての校内研修を行いました。

講師として,鳴門教育大学准教授の坂本有芳先生にオンラインで

御講義いただきました。

研修の内容は,「18歳成年時代の消費者教育」。

成年年齢が変わるタイミングや消費生活を送るうえでの契約のルール,

相談の仕方等について,わかりやすくお話していただきました。

今後は,成年年齢の引き下げを受けて,卒業後の生活を考え,生徒の実態に

応じて必要な消費者教育をすすめていかなければならないと思いました。

先生からは,消費者庁のHPに掲載されている特別支援学校向けの消費者教育用教材に

ついてもご紹介いただきました。

DSCF0773

夢チャレンジフェアへの参加

2021年12月15日 11時18分

毎年行われている夢チャレンジフェアにオンラインで参加しました。

今年は高等部だけでなく,中学部の生徒の皆さんにも参加してもらいました。

先輩からの話などを聞いたり,技能検定の実演を見たりして,働くことの大切さについて考えることができました。

93B57301-B0C8-4C58-B3A7-86768C92125B

学びサポーターさんの活動について

2021年12月14日 11時19分

ひわさ分校では学びサポーターさんに学習のお手伝いをしていただいています。

名前は,稲葉隼人さんといいます。

今までたくさんの授業に入っていただきました。

FD2B93CC-0A29-47EE-A012-61F8F79778E9 3A951D06-A900-47B4-B9C7-963D4FE72F5E

これからも僕たちにたくさんいろいろなことを教えてもらいたいです。

この記事は,中学部1組の授業で作成しました。

それでは,稲葉さんに簡単なメッセージをいただきたいと思います。

音楽の授業を中心に活動させて頂いています。

様々な活動に参加させて頂き,とても有意義な時間を過ごすことができました。

これからも,生徒の皆さんと楽しい時間を過ごしたいと思います。

 

稲葉さん,これからもどうぞよろしくお願いします

お接待活動について

2021年11月29日 11時21分

お接待活動について 今年度のお接待活動は,10月29日金曜日の午後から薬王寺で行いました。薬王寺に参拝される方のお接待として,学校で制作した作品やお茶,飴などを無料で配布しました。全校生徒教員で活動しました。写真は活動の様子です。お遍路さんたちはとても喜んでくださいました。   これからも地域における活動や文化活動等に学校全体で取り組んで,社会に貢献できる人財の育成を推進していきたいと思います。   また,今後,伝統や文化,芸術,スポーツ,就業体験などの活動をたくさん展開していく予定です。ホームページでどんどん発信していきたいと思いますので,引き続きご覧ください。

IMG_1244

IMG_1252

IMG_1237